【はじめに】
お仕事のご依頼を受けていただき、誠にありがとうございます!
また、本マニュアルをご覧いただきまして、本当にありがとうございます!
これから記事を代行作成していただくうえで、お願いしたい部分を各項目に分けて、なるべくわかりやすく説明していきます。
実際にお会いして説明しているわけではありませんので、どうしても伝わりづらい部分、こちらの説明不足と言える部分が必ず出てくると思いますから、その時はいつでも質問してください!
また、業務を進めながら添削や直接ご指導させていただくことも可能ですので、例え初めての作業であったとしてもどうぞ安心して取り組んでいただければ幸いです。
基本的には、これからお伝えさせていただきますマニュアル通りにやっていただければ、づまづくところは無いかなと思います。
もし、わからないことがありましたら、いつでも私に質問してくださいね^^
私自身も誠意をもってお答えいたしますので、どうぞよろしくお願いいたします!
まず最初に最低限3つの『遵守事項』について確認してください。
★4つの『遵守事項』★
- あなたが持っている知識や経験があれば『オリジナルのライティング』を行ってください。
- 途中で放棄したり、音信不通になるのはやめてください。場合によっては損害賠償を求めます。
- 本マニュアルの外部への公開を禁じます。
- 報告・連絡・相談は必ず行ってください。
以上をご理解をいただけますよう、よろしくお願いいたします。
ワードプレスの操作に関しては『WordPress操作マニュアル』をご確認下さい。
では、早速目次からご覧くださいませ^^
下の箇条書きが、私が日々行っている記事作成作業の考え方や流れです。
この内容に沿って順次、方法を説明していきますので、『目次』としてザックリと理解してみてください(^^)
また、本マニュアルの内容を動画で解説していますので、そちらもご覧ください。
商品の副作用や成分についてまとめた記事の概要
まず、初めに「副作用や成分についてまとめた記事」がどういうユーザーに読まれており、どういう内容を記載するのが最適なのかについて解説します。まずはザックリで良いのでこの記事種別についての理解を深めてみてください。
読みに来る読者が考えていること(ペルソナ)
まず、初めに「副作用や成分についてまとめた記事」がどういうユーザーに読まれており、どういう内容を記載するのが最適なのかについて解説します。まずはザックリで良いのでこの記事種別についての理解を深めてみてください。
- 商品名などの基本的な情報は知っている
- 副作用が発生するかどうか知りたい
- 成分に危険なものは含まれていない?
- 購入意欲は高い
- 購入するかどうかで迷っている
「口コミ・評判」の記事作成マニュアルでお伝えした通り、「商品名」を含むキーワードで検索するユーザーは少なくとも「商品名」を知っており、再検索をかけていることから、その商品に対して興味関心を抱いていることになります。
特に、この種別の記事には「商品名+副作用」や「商品名+成分」と検索したユーザーがたどり着く傾向にあります。このように検索する必要があるのはどのような場面でしょうか。
- この商品を使ったら(飲んだら)副作用などがあるのか知りたい
- この商品の成分は安全なのか知りたい
このようになると思います。
このように検索するユーザーは、「副作用が発生することはあるのか」、また、「その原因となる成分は何なのか」を知りたいという願望があると言えるでしょう。
これらを総括すると、本記事を読みに来るユーザーのペルソナは以下のように定義できると思います。
ユーザーは過去にある商品を使って副作用が発生した可能性があり、新しい商品に手を出す前に安全性を確認しておきたい。また、その根拠となる各成分の安全性について知りたい。
読者に提示すべき情報
上記で想定したユーザーの性質から、記事執筆者である我々が記事内で提示すべき情報を明確にします。
- 商品の副作用の危険性について
- 主要成分の安全性(エビデンス)
- パッチテストの提案
本記事を読みにくるユーザーは、特に副作用について気にしていることが予想されるので、まずは副作用が発生するかどうかを調べ、安全性についてきちんと解説してあげる必要があります。
この時大事なのが、「各成分の安全性を示すエビデンス」を記事内で提示してあげることです。これは、「科学的根拠」と呼ばれ、ユーザーに記事の内容を信じてもらうために必要な情報となりますので、これに関してはしっかりリサーチを行い、各成分1つ1つに対して丁寧に解説してあげます。
しかし、全ての成分をリサーチしているととてもじゃないですが時間的コストがかかりすぎるので、調査対象とするのはLPに記載されている主要成分のみで大丈夫です。(上記画像のようにLP内で表示されていることが多いです)
また、人間の肌環境は千差万別なので、化粧品などの肌に塗る商品については、「副作用は発生しません!!」と言い切ることができません。
ですので、化粧品に関しては記事内では自分の肌に合うかどうがを確かめるための「パッチテスト」を行うことを推奨します。
記事の構成
以下に「副作用や成分についてまとめた記事」の全体像を示した画像を掲載します。まずは記事の構成や論の流れをザックリで良いので理解してみてください。
サンプル記事を用意していますので、本マニュアルと照らし合わせながらご覧ください。
副作用についての記事の全体像
まずは、全体像(ざっくりver)を見てください。
まず、記事の一番初めには「記事タイトル(h1)」が存在し、そのすぐ後には「導入文」があります。
そして、下にスクロールすると1つ目の「見出し2(h2)」が出現します。ここからが記事の本題にあたる部分です。
1つ目の見出し2(h2)の直下には以下の内容を記載します。
- 販売元に問い合わせた副作用に関する情報
- 回答内容を踏まえての補足事項
「販売元に問い合わせた副作用に関する情報」の部分に関しては、「フキダシ表現」を使って「質問⇔回答」の繰り返しで記載していきます。
さらに下にスクロールすると、2つ目の「見出し2(h2)」が出現します。2つ目の見出し2から、まとめ見出し2直前までの内容は、科学的根拠について記載する部分になります。ここには、以下の内容を記載します。
- 商品に含まれる主要成分の安全性
- パッチテストの推奨
- リスクリバーサル
主要成分の安全性についてはネットで調査し、解説していきます。調査サイトはオススメがありますので「記事の作成」のところでご紹介します。
次に、人間1人1人の肌環境が異なることを解説し、自分に合っているかを確かめるための「パッチテスト」の必要性とその手順を解説してあげます。
また、もちろん人によっては身体に合わない場合があるので、商品のプランに「返金保証」の制度がある場合はその旨を記載し、ユーザーの商品購入のハードルを下げます。これを「リスクリバーサル」と呼びます。
リスクリバーサルとは、ユーザーの商品購入に対するハードルを下げるために、販売元が打ち出しているプランのこと。代表的なものとして、「返金保証」や「定期縛り無し」などのプランがある。
このようなプランがある商品と無い商品のどちらを選ぶかを考えると、当然リスクリバーサルがある方を購入しますよね。
最後に、「まとめ見出し2(h2)」が出現し、その直後には「まとめ文」が現れます。
いかがでしょうか?記事の大まかな構成や流れは掴んでいただけたのではないでしょうか。
では、次に上記画像の「見出し2(h2)」の内容をさらに詳しく記した図をご覧ください。
見出し2(h2)の中身を細分化すると、上記画像のようになります。
1つ目の見出し2では、「フキダシ表現」を使用して当方の質問内容と販売元の回答結果を会話形式で記載していきます。
そして、回答結果の内容を読んだユーザーが疑問に思いそうなことについて、見出し3で標題を付けてその直下の本文で詳細を記載していきます。
2つ目の見出し2の直下には、商品の主要成分1つ1つについて副作用の有無を調査した結果を本文で記載していきます。
そして、一通り成分の安全性について解説し終えたら見出し3を作成し、「人の身体は1人1人異なるので100%安全とは言い切れない」ということを説明します。その後、商品の本格運用前に自分に合っているかをテストすることをお勧めする文言を記載していきます。
ここで、化粧品の場合は「パッチテスト」を行うことの提案を行い、その方法を手順を示しながら記載します。
また、返金保証のプランがある商品の場合は読者の購入ハードルを下げるために返金保証の詳細を記載して、安心感を与えてあげます。
最後に、「まとめ見出し2」と「まとめ文」には、締めくくりとして本記事で掲載した情報をまとめ、わかりやすく掲載します。
以上が、「副作用についてまとめた記事」の記事の構成や論の流れです。
最後に具体例を掲載しますのでイメージをより具体的にしましょう!
いかがでしょうか。1つ目の見出し2では、本マニュアルでお伝えしているように当方からの質問事項と、それに関する販売元からの回答をフキダシ形式で会話させながら記載していますよね。
サンプル記事を例にとると…
乾燥肌の方の場合はどうなのでしょうか?
という質問に対して、以下のような回答がありました。
乾燥の度合いにもよりますが、極端に乾燥している部分には極力使用しないことをオススメします。どうしても使用したい場合は、敏感肌の場合と同様に少量から使用してみることをオススメします。また、使用前は化粧水で潤いを補充し、使用後は必ず乳液などで保湿することをお忘れないようお願いいたします。
ですので、これの解決策として見出し3を作成し、その直下の本文で「使用前に化粧水で十分に肌を潤す」ことを提案しています。
また、2つ目の見出し2では商品に含まれる主要成分について副作用や危険性について調査し、1つ1つの成分についての安全性を解説しています。
そして、「どうしても皮膚との相性が合わない場合もある」という見出し3を作成し、「万人に対して安全な商品は無いよ!」ということをユーザーに分かりやすく解説しています。
しかし、これを読んだユーザーは「え??この商品は大丈夫なの?」と疑問を抱くはずですから、「パッチテストを行って、ダメなら返金保証を使ってください!」ということをその後に記載しています。
以上が一通りの流れとなります。
ここでは参考例としてサンプル記事の「目次」を掲載しましたが、目次で示されている各見出しの直下には、見出しが表す内容を詳細に記載した本文が続きます。
サンプル記事を一通りご覧いただくと、より理解が深まると思います^^
全体像をご理解いただいたところで、各詳細についての解説に移りますが、基本的な考え方は「商標記事【口コミ・評判】記事作成マニュアル」とほとんど同じなので、ここでは考え方が異なる部分のみ解説したいと思います。
記事を構成する要素を一覧形式で表すと…
- タイトル(h1)
- 導入文
- 見出し2(h2)
- 見出し3(h3)
- 本文
- 見出し4(h4)
- まとめ見出し2(h2)
- まとめ文
一覧の赤字で示した要素について、「口コミ・評判」の記事とは一部異なるところがありますので、ここで解説します。(その他については執筆の考え方は同じです)
メインキーワードが異なる
「タイトル(h1)」「導入文」「見出し2(h2)」には、必ず「メインキーワード」と呼ばれる「検索者が実際に検索窓に打ち込むキーワード」を含むように設定をお願いしているはずです。
当然「副作用についてまとめた記事」と「口コミ・評判記事」では対象とするメインキーワードが異なるので、ここで定義しておきます。
- 商品名
- 副作用
- 成分
この2つとなります。「商標記事【口コミ・評判】記事作成マニュアル」内でメインキーワードとしている「商品名」「口コミ」「評判」が、「商品名」「副作用」「成分」に置き換わると考えていただければ大丈夫です。
サンプル記事をご覧いただくと、「タイトル(h1)」「導入文」「見出し2(h2)」それぞれに上記3つの語句が含まれていることが分かると思います。
導入文の「悩みを具体化した記述」が異なる
導入文には、「読者に自分の悩みを再認識させるような文言」を加えてください、とお伝えしていますが、「口コミ・評判記事」の読者と本記事の読者の悩みは当然異なりますので、改めて考える必要があります。
「読みに来る読者が考えていること(ペルソナ)」の内容を踏まえて読者の悩みを言語化してみると….
- [商品名]を使ったら副作用があるのか心配…
- [商品名]には危険な成分って含まれてるの??
このようになると思います。
このようにして作った文章を、あとは「鍵カッコ」と太字表現を使って導入文で表現するだけです。
これら以外については、「商標記事【口コミ・評判】記事作成マニュアル」でお伝えしていることと一緒なので、ここでは説明を割愛させていただきます。
作成手順
ここからは、私が「副作用や成分についてまとめた記事」の執筆作業で実際に行っている手順を基に、作成手順を解説したいと思います。
STEP①:取り扱う商品の副作用の情報や成分を調査する
まずは「副作用や成分についてまとめた記事」に掲載するための情報を調査します。
まず副作用に関する情報ですが、販売元の会社に直接コンタクトを取り情報を収集します。確認すべき点は下記の3つです。(化粧品など、肌に塗って使用する商品の場合)
- 副作用に関する報告はあるか?
- 報告があった場合はどのような症状か?
- 乾燥肌や敏感肌の人は使えるのか、また、どのようなことに注意して使用すれば良いのか?
これらについてメールか電話で問い合わせます。基本的にはメールで問い合わせていただくと良いと思います。文面で回答をもらえますからね。ただし、あまりにも返信が遅い場合などは電話で直接問い合わせてあげてください。
販売元の電話番号やメールアドレスは、商品LPの「特定商取引法に基づく表記」に記載されています。
私の方で「メール問い合わせテンプレート」を作成していますので、これを参考に問い合わせてみてください。
ここでは化粧品を例にとって解説していますが、サプリメントなど内服する商品については上記テンプレートに収まりません。その場合は、一般的に知られている副作用の症状を基に問い合わせ内容を変える必要があります。どうしても案が思い浮かばない場合は私まで相談していただければ良いです。
これで副作用に関する調査は完了です。
次に、商品に含まれる各成分の安全性についてですが、これについてはネット検索で調査します。
「化粧品成分オンライン」という化粧品に使用されている成分の情報について専門に取り扱っているサイトがありますので、基本的にはこのサイトで調査していただければ良いと思います。
かなりマイナーな成分まで安全性の試験結果を掲載してくれているので、ほとんどはこのサイトで事足りると思います。トップページ上部の検索窓で成分名を入力すると検索結果が表示されます。
もしこのサイトに調査結果が無い場合は、上記画像のようにGoogleやYahoo!で「成分名+安全性」とか「成分名+危険性」、「成分名+安全性」などでキーワード検索してあげると情報が出てくると思います。
ここまでやっても情報が出てこない場合は、「試験結果の情報はありませんでした」と記載することになりますが、それではユーザーが求める答えを提示することができませんので、同様の成分が使用されている他の商品の副作用の情報を調査します。
例えば、「(c13,14) イソパラフィン」という成分があるのですが、これが化粧品成分オンラインやネット検索でも出てこなかったとします。
この場合は、AmazonやYahoo!ショッピング、楽天市場の検索窓に「(c13,14) イソパラフィン 化粧品」と入力し(上記画像はYahoo!ショッピングで検索した例)、表示された商品を3つほどピックアップし、「商品名+副作用」で再検索をかけて安全性を調査します。
検索結果で特に副作用の情報などが出てこなければ、「副作用に関する報告は無し」と判断していただいてOKです。
以上が主要成分の安全性についての調査は完了です。
STEP②:見出し作成
リサーチが完了したら、次は記事の骨組みとなる見出しを作成していきます。
具体的にどのような構成にすれば良いかは、「記事の全体像」のところでもご紹介しましたね。
1つ目の見出し2では「副作用」についてのこちらからの質問事項と、それについての販売元の回答、及び販売元の回答を読んだ読者が疑問に思いそうなことを先回りして記述する。
2つ目の見出し2では主要成分について安全性を調査した結果と、パッチテストの必要性やリスクリバーサルについて記述する。
これらを意識して見出し構成を考えてみてください。
また、記事の見出し構成を示した「コンテンツマップ」も提供させていただきますので、そちらも参考になさってください。
STEP③:見出しに本文を肉付けする
見出しができたら、次に各見出しに対応する本文を肉付けしていきます。
STEP③-1:副作用についての情報をまとめる
まずは副作用の情報についてリサーチした内容をまとめていきましょう。
「記事の構成-副作用についての記事の全体像」のところでもお伝えしましたが、ここではフキダシ表現を使って対話形式でまとめていきます。
イメージとしては上記画像のようになります。
「フキダシ表現」が何なのか、また操作の方法がわからない方は、「WordPress操作マニュアル-フキダシを挿入する」で解説していますので、そちらを参照くださいませ。
ショートコードの呼び出し方は「WordPress操作マニュアル-フキダシを挿入する」で解説しています。
STEP③-2:各成分の安全性についてまとめる
次に、調査した各成分の安全性についてまとめていきます。
まとめ方としては、見出しの直下で全成分をまとめて列挙(リストタグとboxを使う)して、それぞれの成分について詳細に解説する、という論法で良いです。
下記に例を示します。
- 成分①
- 成分②
- 成分③
- ….
「成分①」については~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
よって、副作用の危険性は低いですね。
次に「成分②」についてですが、~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
調査した結果、副作用についての報告は見られませんでした。
最後に「成分③」ですが、~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
よって、こちらも副作用の危険性は少ないです。
また、調査結果の信憑性を上げるために下記画像のように引用元として情報を取得したWebサイトの情報を掲載します。
赤い点線で囲われているのは「外部リンク」と呼ばれるもので、このリンクをクリックすると引用元のWebページへ飛ぶことができます。他のWebサイトから情報を引用した場合、これは必ず設定する必要がありますので忘れずに設定してください。
外部リンクを設置する方法については、下記記事で解説していますのでそちらを参照してください。
STEP③-3:パッチテストの必要性と方法を解説
成分の安全性についての解説が完了したら、後は「万人に対して安全な商品は無いよ!」ということをユーザーに分かりやすく解説し、パッチテストの必要性と手順を解説します。
「万人に対して安全な商品は無いよ!」の部分は、下記画像をほぼそのまま真似して作成していただいていいのですが、コピペだけはしないでください!
この内容を自分なりに解釈して、単語を類似語に置き換えたり、文脈を再構成してあげてください。
次に、パッチテストの必要性とその方法について解説する部分ですが、これはサンプル記事の構成をほぼ丸パクリでも大丈夫です。
このような表記にするには「ショートコード」を呼び出すといった少し特殊な操作(といっても簡単)が必要になります。
この操作については「WordPress操作マニュアル-タイムライン」を参照してください。
STEP③-4:リスクリバーサルで読者を安心させる
最後に、リスクリバーサルについて解説し、ユーザーを安心させてあげる部分を設けます。
冒頭でも解説しましたが、リスクリバーサルとはユーザーの商品購入ハードルを下げる制度のことで、以下のようなものがあります。
- 全額返金保証
⇒商品が身体に合わなかった場合に返金してもらえる - 定期縛り無し
⇒定期コースの場合、一般的には〇回は継続しなければ違約金が発生する場合が多いが、この縛りが無く1回目から解約が可能
副作用について気にしているユーザーは、「自分の身体に合うかどうかわからない」というのが一番の悩みだと思います。
リスクリバーサルについてきちんと解説してあげることで、「だったら試してみようかな」とユーザーに思って貰えます。
商標記事はユーザーに商品を購入してもらってなんぼなので、リスクリバーサルは重要です。
ただ、商品によってはリスクリバーサルの制度を取り入れていないモノもあるので、その場合はこの項は記載する必要はありません。
STEP④:導入文・まとめ文を書く
記事のメインの部分が完成したら、「導入文」と「まとめ文」を作成します。
導入文は、本マニュアルの「記事の構成」及び「商標記事【口コミ・評判】記事作成マニュアルー記事の構成」で解説した手順に沿って作成してください。(サンプル記事の導入文・まとめ文も参考にしてください。)
STEP⑤:タイトルを書く
最後に、タイトルの設定を行います。
タイトルに関しても、本マニュアルの「記事の構成」及び「商標記事【口コミ・評判】記事作成マニュアルー記事の構成」で解説した手順に沿って作成していただければOKです。
記事ができた後に行う設定
ここで行う設定は、「商標記事【口コミ・評判】記事作成マニュアルー記事ができた後に行う設定」で解説した内容と考え方は同じなので、上記マニュアルの該当部分を参考にしていただければ問題なく設定できると思います。
記事ができあがったらチェックをする
記事が出来上がったら仕上がりをチェックをしていきましょう。
このチェック作業はかなり重要です。
記事作成において慣れていない時期は、誤字脱字がめちゃくちゃ多いです。
記事作成の上級者においてもチェック作業は必ず行っている重要な作業ですから、今後の記事作成においてしっかりとクセ付けしていきましょう。
さいごに
かなりの長文となってしまいましたが、以上が私が「副作用や成分についてまとめた記事」の商標記事を書く際に気を付けているポイントや書く際の考え方となります。
書面でお伝えできることは全て記載したつもりですが、ライター様の目線でこのマニュアルを読んだ際に不明点や抜け、分かりにくい部分などがありましたら、私までご連絡いただけますと幸いです。
また、マニュアルだけではどうしても説明できない部分が数多くありますので、質問などありましたらその都度聞いて下さい!出来る限りお答えしたいと思います。
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました!