商標記事【効果】記事作成マニュアル

【はじめに】

お仕事のご依頼を受けていただき、誠にありがとうございます!

また、本マニュアルをご覧いただきまして、本当にありがとうございます!

これから記事を代行作成していただくうえで、お願いしたい部分を各項目に分けて、なるべくわかりやすく説明していきます。

実際にお会いして説明しているわけではありませんので、どうしても伝わりづらい部分、こちらの説明不足と言える部分が必ず出てくると思いますから、その時はいつでも質問してください!

また、業務を進めながら添削や直接ご指導させていただくことも可能ですので、例え初めての作業であったとしてもどうぞ安心して取り組んでいただければ幸いです。

基本的には、これからお伝えさせていただきますマニュアル通りにやっていただければ、づまづくところは無いかなと思います。

もし、わからないことがありましたら、いつでも私に質問してくださいね^^

私自身も誠意をもってお答えいたしますので、どうぞよろしくお願いいたします!

まず最初に最低限3つの『遵守事項』について確認してください。

★4つの『遵守事項』★

  1. あなたが持っている知識や経験があれば『オリジナルのライティング』を行ってください。

  2. 途中で放棄したり、音信不通になるのはやめてください。場合によっては損害賠償を求めます。

  3. 本マニュアルの外部への公開を禁じます。

  4. 報告・連絡・相談は必ず行ってください。

以上をご理解をいただけますよう、よろしくお願いいたします。

ワードプレスの操作に関しては『WordPress操作マニュアル』をご確認下さい。

では、早速目次からご覧くださいませ^^

下の箇条書きが、私が日々行っている記事作成作業の考え方や流れです。

この内容に沿って順次、方法を説明していきますので、『目次』としてザックリと理解してみてください(^^)

また、本マニュアルの内容を動画で解説していますので、そちらもご覧ください。

解説動画を見る

効果についてまとめた記事の概要

まず、初めに「効果についてまとめた記事」がどういうユーザーに読まれており、どういう内容を記載するのが最適なのかについて解説します。まずはザックリで良いのでこの記事種別についての理解を深めてみてください。

読みに来る読者が考えていること(ペルソナ)

まず、初めに「効果についてまとめた記事」がどういうユーザーに読まれており、どういう内容を記載するのが最適なのかについて解説します。まずはザックリで良いのでこの記事種別についての理解を深めてみてください。

『効果』記事を読みに来る読者
  • 商品名などの基本的な情報は知っている
  • 商品がどのように作用して悩みを解決してくれるのかを知りたい
  • 購入意欲は高い
  • 購入するかどうかで迷っている

「商品名」を含むキーワードで検索するユーザーは、その商品に対して興味関心を抱いている可能性が非常に高いです。「商品名」を知っているということは、ユーザーは商品そのものを認知しているということです。そして、さらに商品名を含んだキーワードでネット検索までしています。皆さん自身の普段の行動に置き換えて考えていただきたいのですが、興味のない商品についてわざわざ時間を割いてまで検索するでしょうか?そんなことしませんよね。「商品名」を含むキーワードでネット検索するユーザーは、商品の購買意欲が高いと考えられます。

しかし、商品を認知しているにも関わらず購買行動に至っていないということは、商品に対して何等かの懸念や不安などがあると考えられます。その懸念や不安などは「商品名」と一緒に検索される複合キーワードを読み解くことで予想できます。複合キーワードは「商品名 〇〇」の〇〇に入る語句のことをいいます。この複合キーワードから読み取れるユーザーの懸念や不安を解消するための情報を記事内で提供することで、ユーザーの購買行動の背中を押してあげます。

では、「効果についてまとめた記事」を読みに来るユーザーの不安や懸念を明らかにしましょう。この記事を読みに来るユーザーは「商品名+効果」と検索している傾向にあります。この「効果」という複合キーワードから、ユーザーが求めている情報について言語化してみます。

  • 商品が自分(ユーザー)にもたらしてくれる効果は何?
  • その効果はどんなメカニズムで行われる?

となるでしょう。

商品のことを知っているということは、ユーザーは商品のLPを一度見ている可能性があります。その上で「商品名+効果」と検索しているということは、LPを見てもその商品が自分(ユーザー)にどのような効果をもたらしてくれるのかがわからなかったということでしょう。

これらを総括すると、本記事を読みに来るユーザーのペルソナは以下のように定義できると思います。

MEMO

「効果」についてまとめた記事を読みに来るユーザーは、LPを読んでも「効果」についていまいち理解できなかった。でも、商品を購入する前にどんな効果があり、そのメカニズムはどうなっているのかを予め把握しておきたい。

読者に提示すべき情報

上記で想定したユーザーの性質から、記事執筆者である我々が記事内で提示すべき情報を明確にします。

記事内で提示すべき情報
  • 商品がユーザーにもたらす効果(LPよりも詳しく)
  • その効果の根拠となる成分やメカニズム(LPよりも詳しく)
  • 商品を使うことでユーザーが得られる未来(ベネフィット)
  • 商品を使わないことで待っている未来

本記事では、LPに記載されている「効果」についての情報に補足情報を付加してさらに情報の価値を高め、ユーザーに提供します。基本的に、LPは1ページで完結しており、商品をユーザーに購入してもらうために様々な情報を盛り込んでいます。そのため、必然的にLPに盛り込むことができる「効果」についての情報には限度があるのです。そこで、我々はLPに記載されている効果や有効成分の情報を基に詳細なリサーチを行い、メカニズムなどの科学的根拠も含め、LPよりも詳細な「効果」についての情報を記事内でに掲載します。LPを見ても効果について理解できなかったということは、少なくともLPよりも詳細に効果についての情報を解説してあげる必要があるということです。

また、記事内では「商品を使うことでユーザーが得られる未来(ベネフィット)」や「商品を使わないことで待っている未来」について記載し、ユーザーの購買行動の背中を押してあげます。「効果」について知りたいユーザーは、「その商品を使うことで自分がどのようになるのか?」を知りたいと考えられます。言い換えると「その商品を使ったことで得られる未来の自分を明確にしたい」ということになります。そこで、ユーザーが自分の未来を脳内で明確にイメージできるように、本記事では商品を使ったことで訪れる未来(ベネフィット)について記載します。これは商品の成約率を上げるために必要なライティングテクニックの1つです。ベネフィットについては後程解説したいと思います。また、ベネフィットと真逆の「商品を使わないことで待っている未来」についても記載します。これらを上手く使うことでユーザーの購買行動を促します。

以上が、記事内で提示すべき情報です。

記事の構成

以下に「効果についてまとめた記事」の全体像を示した画像を掲載します。まずは記事の構成や論の流れをザックリで良いので理解してみてください。

サンプル記事を用意していますので、本マニュアルと照らし合わせながらご覧ください。

サンプル記事を開く

効果についての記事の全体像

まずは、全体像(ざっくりver)を見てください。

効果の記事の全体像

効果の記事の全体像(クリックで拡大)

 

まず、記事の一番初めには「記事タイトル(h1)」が存在し、そのすぐ後には「導入文」があります。

そして、下にスクロールすると1つ目の「見出し2(h2)」が出現します。ここからが記事の本題にあたる部分です。1つ目の見出し2(h2)の直下には以下の内容を記載します。

  • 商品がユーザーにもたらす効果
  • その効果の根拠となる成分やメカニズム

この部分には基本的に、商品を使うことで得られる効果や、効果発現のメカニズムを記載します。この記事のトピックは「商品の効果」についてです。「効果」に関連する情報以外のものが記載されていればどうでしょうか?ユーザー目線で見たときに読みにくい記事になってしまうことは明らかです。

記載する情報は、商品LPに記載されている「効果」に関する情報を深掘りし、ユーザーに分かりやすくまとめたものになります。この記事を読みに来るユーザーは、LPの情報を見ても商品の効果について理解できなかった、または納得できなかったユーザーです。そのため、LPに記載されている情報だけを載せても意味がないのです。ですのでLPの効果に関する情報についてリサーチし、その効果が発現する理由(科学的根拠)などに+αの情報を付け加えてユーザーに提供します。また、商品のメリットや特徴についても記載するのですが、その部分を読んだときに違和感のないように前後の文脈に一工夫加える必要があるので注意してください。

注意
1つご注意いただきたいのが「薬機法」です。化粧品の効果を謳う際は決められた範囲で表記しなければなりません。下記リンクでダメな表現やOKな表現について解説されているので、一度目を通しておいてください。

アフィリエイト豆知識【薬機法】一般化粧品の広告を行う際の注意

アフィリエイト豆知識【薬機法】化粧品と薬用化粧品の違いを知ろう

 

さらに下にスクロールすると、2つ目の「見出し2(h2)」が出現します。ここでは以下の内容を記載します。

  • 商品を使うことでユーザーが得られる未来(ベネフィット)
  • 商品を使わないことで待っている未来

この部分はいわゆる商品の訴求部分で、ユーザーの購買行動の背中を押すための内容を記載します。「効果」についての記事を読みに来るユーザーは、文字通り効果について知りたいはずです。前項を読んだユーザーは商品の効果を理解(悩みが解決した)はずなので、購買行動を起こす可能性が高くなります。そのタイミングで「商品を使うことでユーザーが得られる未来(ベネフィット)」や「商品を使わないことで待っている未来」を提示し、自分の未来像を想像させることでユーザーの購買行動の背中を押してあげます。

「ベネフィット」とはセールスライティングに使われるもので、読み手が何かアクションを起こした先に得られる未来のことです。ベネフィットを文字化して上手に文章の中に含ませることで、読み手に「こうなりたい!」という未来を想像させることができ、商品の購入率を上げることができます。

対して「商品を使わないことで待っている未来」とはベネフィットの正反対の未来のことです。こちらもセールスライティングによく用いられる手法で、読み手に危機感を与えることで購買行動を促すことができます。たとえば、「シミが気になる40代女性」に提示する「商品を使わないことで待っている未来」は、以下のようになります。

  • 肌に自信が無いままで外に出るのも億劫のまま
  • シミ対策を疎かにするとメラニンが沈着して消えなくなり手遅れに

この「ベネフィット」と「商品を使わないことで待っている未来」を上手く文章に盛り込む必要があります。しかし、最初は難しいかもしれないので、「まずは自分で書いてみる!」⇒「私が添削し、修正点や考え方をお伝えします」⇒「修正&訴求スキルUP♪」というプロセスで進めていけたらと思います。

最後に、「まとめ見出し2(h2)」が出現し、その直後には「まとめ文」が現れます。

いかがでしょうか?記事の大まかな構成や流れは掴んでいただけたのではないでしょうか。

 

では、次に上記画像の「見出し2(h2)」の内容をさらに詳しく記した図をご覧ください。

効果の記事の全体像の詳細

効果の記事の詳細(クリックで拡大)

 

1つ目の見出し2の中身を見ていきましょう。画像を見ても分かるように、「商品の効果」について記載していますね。そして、効果が複数ある場合においては見出し3で情報を細分化し、それぞれについてまとめていきます。また、その効果を発現する成分は何なのか、どういうメカニズムなのかなどの「科学的根拠」についてもこの部分で解説してあげます。LP内の画像などを引用しながら解説してあげると良い記事に仕上がると思います^^サンプル記事では独自でグラフを作成して視覚的に分かりやすく解説しているのに加え、YouTubeから関連する動画を探してきて論の補強を行っています。やはり「ユーザーは文字を読みたくない」というのが原則にありますので、画像や動画で情報を伝えられるのであればそれが一番良いです。「百聞は一見に如かず」です。

次に2つ目の見出し2の中身を見ていきましょう。この部分はユーザーの購買行動を促すために商品を使うことで得られるベネフィットや、商品を使わないことで待っている未来を提示する部分になります。この部分を執筆するにはある程度の学習と慣れが必要になってきますが、先にお伝えしたようにトライ&エラーを繰り返しながら上達していっていただければと思います^^私に相談していただいても問題ございません!

 

最後に、「まとめ見出し2」と「まとめ文」には、締めくくりとして本記事で掲載した情報をまとめ、わかりやすく掲載します。

 

以上が、「効果についてまとめた記事」の記事の構成や論の流れです。

最後に具体例を掲載しますのでイメージをより具体的にしましょう!

サンプル記事の記事構成

(クリックで拡大できます)

 

いかがでしょうか。ここまで解説してきた通りの構成になっていると思います。全ての記事がこのような構成になるとは断言できませんが、大筋は外れることはないと思いますので、サンプル記事を読んで理解を深めていただければと思います。

 

ここでは参考例としてサンプル記事の「目次」を掲載しましたが、目次で示されている各見出しの直下には、見出しが表す内容を詳細に記載した本文が続きます。

サンプル記事を一通りご覧いただくと、より理解が深まると思います^^

サンプル記事を見る

 

全体像をご理解いただいたところで、各詳細についての解説に移りますが、基本的な考え方は「商標記事【口コミ・評判】記事作成マニュアル」とほとんど同じなので、ここでは考え方が異なる部分のみ解説したいと思います。

記事を構成する要素を一覧形式で表すと…

記事の構成要素一覧
  • タイトル(h1)
  • 導入文
  • 見出し2(h2)
  • 見出し3(h3)
  • 本文
  • 見出し4(h4)
  • まとめ見出し2(h2)
  • まとめ文

メインキーワードが異なる

「タイトル(h1)」「導入文」「見出し2(h2)」には、必ず「メインキーワード」と呼ばれる「検索者が実際に検索窓に打ち込むキーワード」を含むように設定をお願いしているはずです。

当然「効果についてまとめた記事」と「口コミ・評判記事」では対象とするメインキーワードが異なるので、ここで定義しておきます。

「効果」記事のメインKW
  • 商品名
  • 効果

この2つとなります。「商標記事【口コミ・評判】記事作成マニュアル」内でメインキーワードとしている「商品名」「口コミ」「評判」が、「商品名」「効果」に置き換わると考えていただければ大丈夫です。

サンプル記事をご覧いただくと、「タイトル(h1)」「導入文」「見出し2(h2)」それぞれに上記2つの語句が含まれていることが分かると思います。

導入文の「悩みを具体化した記述」が異なる

導入文には、「読者に自分の悩みを再認識させるような文言」を加えてください、とお伝えしていますが、「口コミ・評判記事」の読者と本記事の読者の悩みは当然異なりますので、改めて考える必要があります。

読みに来る読者が考えていること(ペルソナ)」の部分で、読者の悩みを言語化しました。

  • 商品が自分(ユーザー)にもたらしてくれる効果は何?
  • その効果はどんなメカニズムで行われる?

とのことでしたね。

後はこのようにして作った文章を、あとは「鍵カッコ」と太字表現を使って導入文で表現するだけです。

 

これら以外については、「商標記事【口コミ・評判】記事作成マニュアル」でお伝えしていることと一緒なので、ここでは説明を割愛させていただきます。

作成手順

ここからは、私が「効果についてまとめた記事」を執筆する際に、実際に行っている作業内容をご紹介します。以下のように作業していただければ記事はできていくと思います。

STEP①:商品の効果についてリサーチ

まずは、記事にする商品の効果についてリサーチします。ここで収集した情報が記事のメインコンテンツとなるため、しっかりとリサーチを行います。リサーチには「効果のリサーチシート」を使っていただければスムーズに作業が進むと思います。(コピーしてお使いください)

リサーチ手順

手順1
LPで謳われている効果を調べる
 

まず、商品LPの中で効果が謳われているところを探し、その情報を抜き出します。分かりやすく記載されていることがほとんどですが、たまに「利用者の口コミ」のところにコソッと書いてあることもあります。

商品によっては書いていないことがありますので、その場合は飛ばしていただいて大丈夫です。

手順2
商品に含まれる有効成分を調べる
 

次に、商品に含まれている有効成分を洗い出します。この時、手順1で調べた効果をもたらす成分は何かを紐づけておくと理解が進みます。

また、有効成分が複数含まれている場合は”その商品が一番ウリにしている成分は何か?”を把握しておきましょう。その商品が一番推しだしたい効果と結びつくことが多いからです。

手順3
成分の一般的に云われている効能を調べる
 

手順2で調べた成分は一般的にどのような効果があると云われているのかをネットで調べます。この手順を踏むことで体系的な知識に基づいて商品の効果を解説できるので、記事内で提供できる情報量が増え、より良い記事になります。参考にしたサイトのURLを控えておくと後々楽です。

ここまでできればSTEP①のリサーチは完了です。

STEP②:見出し作成

リサーチが完了したら、次は記事の骨組みとなる見出しを作成していきます。

具体的にどのような構成にすれば良いかは、「記事の全体像」のところでもご紹介しましたね。

サンプル記事の記事構成

(クリックで拡大できます)

 

上記画像は「サンプル記事」の目次ですが、基本的には「ナチュールc」という商品名を、取り扱う商品名に置き換えてあげれば良いと思います。

また、記事の見出し構成を示した「コンテンツマップ」も提供させていただきますので、そちらを参考に見出し作成をお願いします。

コンテンツマップの例を見る

STEP③:見出しに本文を肉付けする

見出しができたら、次に各見出しに対応する本文を肉付けしていきます。基本的には作成した見出しの上から順番に書いていけば良いと思います。

STEP③-1:商品の効果についてまとめる

まずは商品の効果についてまとめていきましょう。サンプル記事においては「ナチュールCの効果とは?」がこの部分に当たります。1つ1つの効果について見出し3で標題を設け、それぞれの詳細について本文でまとめていきます。

そして、ところどころでその商品特有のメリットや、他の商品と比較して優れている点について触れていきます。ここで注意していただきたいのが、「いきなり商品のメリットについて語りださない」ことです。できるだけ自然な流れで商品の解説に入ることを意識してください。ユーザーは文脈に違和感を抱くと記事から離脱してしまいます。サンプル記事を例にさらに詳しく解説いたします。

サンプル記事の「シミを防止する」の部分ですが、ここではビタミンCの一般的なシミに対する効果を解説しています。そして、この項の最後の部分でフキダシを使って”ビタミンCの含有量の違いによる効き方の違い”に触れ(クッション部分)、ここからナチュールcの商品の解説及びナチュールcが他のビタミンC配合美容液よりも優れている理由の解説に入っています。(なぜナチュールcが有利かはサンプル記事をご覧ください)

商品の解説に入る自然な流れの例

間にクッション部分を設けることで自然に文脈を繋ぐ

基本はこのようにまとめますが、どこに商品の解説を持ってくるかは記事にする商品や記事構成で異なりますので定型化できません。「ここだと商品解説を挟みやすい!」という部分を見つけてください。

STEP③-2:商品を訴求する

次に、商品の訴求部分を執筆していきます。サンプル記事においては「ナチュールcを使うとどうなる?」がこの部分にあたります。ここまで記事を読んだユーザーは商品の効果を理解しているはずで、言い換えると「商品の効果がいまいち分からない」という顕在化した悩みは解消されていると言っていいでしょう。その状態の読者に商品の訴求を行い、購買行動の背中を押してあげます。

この部分の大筋は、

「読者に寄り添う&共感する」
  ↓
「ベネフィットを提示する」
  ↓
「商品を使わないことで待っている未来を提示する」
  ↓
「アフィリエイトリンク」

このようになります。「ベネフィット」や「商品を使わないことで待っている未来」が何なのかについては「記事の全体像」の部分で解説しましたので、そちらを参照くださいませ。

この部分は定型化できませんので、ライター様の独自のライティングで執筆していただく必要がありますが、難しい場合はサンプル記事を真似するか(コピペ厳禁です)、私までご相談ください。

STEP④:導入文・まとめ文を書く

記事のメインの部分が完成したら、「導入文」と「まとめ文」を作成します。

導入文は、本マニュアルの「記事の構成」及び「商標記事【口コミ・評判】記事作成マニュアルー記事の構成」で解説した手順に沿って作成してください。(サンプル記事の導入文・まとめ文も参考にしてください。)

STEP⑤:タイトルを書く

最後に、タイトルの設定を行います。

タイトルに関しても、本マニュアルの「記事の構成」及び「商標記事【口コミ・評判】記事作成マニュアルー記事の構成」で解説した手順に沿って作成していただければOKです。

記事ができた後に行う設定

ここで行う設定は、「商標記事【口コミ・評判】記事作成マニュアルー記事ができた後に行う設定」で解説した内容と考え方は同じなので、上記マニュアルの該当部分を参考にしていただければ問題なく設定できると思います。

記事ができあがったらチェックをする

記事が出来上がったら仕上がりをチェックをしていきましょう。

このチェック作業はかなり重要です。

記事作成において慣れていない時期は、誤字脱字がめちゃくちゃ多いです。

記事作成の上級者においてもチェック作業は必ず行っている重要な作業ですから、今後の記事作成においてしっかりとクセ付けしていきましょう。

さいごに

本マニュアルもかなりの長文となってしまいましたが、最後までお読みいただきまして本当にありがとうございました。以上が私が「効果についてまとめた記事」の商標記事を書く際に気を付けているポイントや考え方となります。

書面でお伝えできることは全て記載したつもりですが、ライター様の目線でこのマニュアルを読んだ際に不明点や抜け、分かりにくい部分などがありましたら、私までご連絡いただけますと幸いです。

また、マニュアルだけではどうしても説明できない部分が数多くありますので、質問などありましたらその都度聞いて下さい!出来る限りお答えしたいと思います。

最後までお読みいただき、本当にありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です